-
1969年7月発行 健康教育 No.47
-
1969年4月発行 健康教育 No.46
◎発育段階における食事の…
◎健康教育
◎ビタミンA,Dについて
◎保健教育の成果
◎都心における精花の保健…
◎教師は子どもの生命を…
◎健康とへき地教育
◎トラコーマの撲滅を目指…
◎食品中のビタミンAと… -
1969年3月発行 健康教育 No.45
◎健康教育のあゆみ
◎豊井の教育
◎健康教育優良児日本一…
◎大切な課題
◎日本一の富士夫を育てて
◎健康優良児は人間優良児
◎担任としてねがうこと
◎受賞に寄せて
◎殿貝さんのことば
◎近視予防について
◎肝油ガーゼのおすすめ -
1968年11月発行 健康教育 No.44
◎ ビタミンAの話
/桜井 芳人
◎ 帯広市民栄養調査について
/後藤 光
◎ う歯対策について
/細川 恵美子
◎ 近視児童の管理と指導に…
/伊東 冨美子
◎ 保健室雑感
/山下 正
◎ 手記
/曾根 幹子 -
1968年5月発行 健康教育 No.43
◎ 北海道の農村・小都市における…
/細井 敬三
◎ 子どもの健康
/菊田 要
◎ 我が校の健康教育
/柴田 卯吉
◎<随想>私の健康教育
/中野 忠孝
◎ くとみ式式下腿長測定器の…
/久富 清行 -
1968年3月発行 健康教育 No.42
◎「日本一の児童と好調の外国…
◎「五福」と求めて
◎ 日本一健康優良児学校への…
◎ 緒方龍というせいと
◎ 日本一健康優良児を担当して
◎ 龍が日本一になって
◎ 健康優良児日本一、野口美佐子
◎ 美佐子を育てて
◎ 健康優良学校を育てたい -
1967年12月発行 健康教育 No.41
◎ 小・中学校の採光と照明
/乾 正雄
◎ 新しい健康教育の推進について
/巨田 泰信
◎ 新潟県の学校給食問題について
/滝沢 エイ子
◎ 廃物利用した遊具の工夫
/星 久重
◎ 近視対策について
/野田 直 -
1967年10月発行 健康教育 No.40
◎ 栄養改善によるむし歯予防…
◎ ビタミンD補給に関する問題
◎ 健康を考える
◎ 机・いすの適合をめざして
◎ 幼児のからだと健康
◎ 本校児童体位の移りかわり -
1967年5月発行 健康教育 No.39
◎ 発育,健康,寿命
/中川 一郎
◎ 肥満児をどうみるか
/高井 俊夫
◎ 肥満児の治療と指導
/山口 正子
◎ 小・中学校における肥満児の判定
/飯田 文子 -
1967年4月発行 健康教育 No.38
◎ 黒江健康教育
◎「日本一」へのあしどり
◎ 養護教諭一年をふりかえって
◎「日本一の健康優良児は一日では…
◎ 日本一健康優良児を出して
◎ 健康優良児日本一中村恭子
◎ 子どもと共に
◎ 恭子を育てて
◎ 仏・伊のこどもたち
◎ 給食時における保健指導はいかに…
◎ 本校保健教育のあゆみ
◎「骨の強い子に育てよう」
◎ 体位の向上、体質の改善は学校給食 -
1967年1月発行 健康教育 No.37
◎ 健康教育10周年記念号に寄せて
◎ 祝 辞
◎ 健康教育10年の歩みを顧みて
◎ 肝油研究の進歩の跡を顧みる
◎ 随想(17篇)
◎ 大気汚染地域における学童の保健について
◎ 学校給食栄養報告からみたビタミン類の…
◎ 成増幼稚園の誕生
◎ 下たい長の早見表について
◎ 健康と安全と情操
◎ 本校健康教育について
◎ 父母だより -
1966年4月発行 健康教育 No.36
◎ 冬季寒冷下の動物(マウス)に与える
/細井 敬三
◎ ビタミンAのはたらき
/吉田 正信
◎ 私が体験する東北の一農村の食生活
/阿達英次郎
◎ 健康はつくられる
/木塚 素
◎ 本校児童の視カ
/西村 公子 他2
◎ ビタミンCのはなし
/ 稲垣 長典
◎ 学童と自律神経
/田坂 重之
◎ 福岡県児童生徒の結核管理
/足達 九
◎ 最近の学校保健教室…
/下田 巧
◎ 学校災害の実態と対策…
/白樫 一美